修了生

過去の修了生です。所属は参加当時のものです。年度は卒業年。

通算15期 180名(2024年12月時点 Pre HANDSも含む)

参加者 (五十音順,敬称略,参加開始時の所属,数字は卒業年、A,B,Cはチーム分け)

HANDS-FDF 2024(5回開催、現地とオンラインを組み合わせて)
(12名)
梅沢 義貴  C 同善病院/藤田医科大学総合診療プログラム 2018
大野 渚   B 長崎医療センター 2018
小川 敦子  C 隠岐広域連合立隠岐病院 2017
齋藤 惣太  B 山形県立河北病院 2016
杉山 大岳  A 東海大学医学部付属病院 総合内科 2018
鈴木 智大  A 兵庫医科大学ささやま医療センター 2016
田坂 真哉  C 亀田ファミリークリニック館山 2018
田中 いつみ C 弓削メディカルクリニック 2018
橋川 有里  A 藤田医科大学 2010
長谷部 仁美 B 葛西医院 2016
日向 佑樹  B 露木耳鼻咽喉科医院 2013
横田 雄也  A 岡山家庭医療センター 2017
HANDS-FDF 2023(5回開催、現地とオンラインを組み合わせて)
(11名)
伊藤 泰斗 (C) 佐久総合病院 2017
岩浪 悟        (A) 東京都立多摩総合医療センター 2014
漆畑 宗介 (A) 湖東厚生病院 2014
熊谷 知博    (B) 湘南鎌倉総合病院 総合診療科 2013
鈴木 孝明    (B) 三重県地域医療研修センター 1997
髙瀬 愛     (A) 南砺市平診療所 2015
羽角 勇紀 (C) 最上町立最上病院 2015
原田 直樹    (C) 津ファミリークリニック 2010
松山 依子 (B) 橋本市民病院 2017
水谷 直也 (A) 公立宍粟総合病院 2015
山田 悟史   (C) 鴨川市立国保病院  2016
HANDS-FDF 2022(5回開催、現地とオンラインを組み合わせて)
(11名)
阿部 智史 (A)東海大学医学部付属病院総合内科 2015
石川 輝  (C)さいたま市民医療センター内科 2015
宇敷 萌  (C)利根中央病院 総合診療科 2011
勝倉 真一 (B)獨協医科大学病院 総合診療科 2015
川口 雄史(A) 宇都宮協立診療所 2016
木島 朋子 (A)新潟県立中央病院 脳神経内科/総合内科 2008
久賀 孝郎 (C)半田ファミリークリニック 2012
棚橋 信子 (B)森町家庭医療クリニック 家庭医療科 2012
宮地 康僚 (B)亀田総合病院腫瘍内科 2013
村山 愛  (C)君津中央病院大佐和分院 2012
渡部 健  (C)秋田大学医学部附属病院 総合診療部 2015

HANDS-FDF 2020 (コロナパンデミックによって、日程の変更を延期を余儀なくされ、2020-2021年度を跨いで5回全てオンラインで開催)
(12名)

小澤 労   (B) 国立病院機構栃木医療センター 2012
小平 のり子 (B) 諏訪中央病院 2010
合田 建   (A) 兵庫県立丹波医療センター 2014
塩田 正喜  (B) 河北ファミリークリニック南阿佐谷 2007
曽木 美佐   (C) 安房地域医療センター 2003
豊田 喜弘   (C) 喜多方市地域・家庭医療センター ほっと☆きらり 2012
平岩 千尋   (A) 医療法人紫苑会 藤井病院 2014
室谷 智子   (A) 宮城厚生協会泉病院/みちのく総合診療医学センター 2002
森 隆浩      (C) 長崎医療センター 2009
横田 啓      (B)  山口県立総合医療センター 2008
吉田 絵理子 (C) 川崎協同病院2007
米倉 宏昭   (A) 都立多摩総合医療センター 2012

HANDS-FDF 2019
(12名)

安藤 崇之    (B)  慶應義塾大学病院 2013
今西 明     (C)  新潟大学医歯学総合病院 2013
内堀 善有    (A)  高茶屋診療所  2006
上村 祐介    (A)  出雲市民病院  2012
杉本 雪乃    (B)  耳原総合病院 2011
角 勇作     (A)  ひたちなか総合病院  2013
伊達岡 要    (B)  恵寿総合病院  2008
深瀬 龍     (B)  大蔵村診療所  2013
水間 悟氏    (C)  諏訪中央病院  2012
宮坂 晋太郎   (C)  亀田森の里病院  2008
森 英毅     (C)  長崎医療センター  2006
吉田 心慈    (A)  国立病院機構 東京医療センター  2011

HANDS-FDF 2018
(12名)
秋山 瞳      (A)  佐賀県唐津市民病院きたはた 2005
菅家 智史     (B) 福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座 2004
菊地 大輝     (C) 滝沢中央病院 外科 2006
柴﨑 俊一     (A)  ひたちなか総合病院 2010
関口 健二     (C) 信州大学医学部附属病院 総合診療科 2000
玉野井 徹彦    (A)  山口大学総合診療部 生協小野田診療所 2011
千嶋 巌      (B) 独立行政法人国立病院機構栃木医療センター 2006
水谷 佳敬      (B)  さんむ医療センター 産婦人科・総合診療科 2006
村田 祥子     (B) 沖縄県立中部病院附属津堅診療所 2011
山本 正仁     (A)  長浜赤十字病院 小児科・新生児科 2002
横田 修一     (C) 揖斐郡北西部地域医療センター 2008
渡邉 祐登     (C) 船橋二和病院 2010

HANDS-FDF 2017
(12名)
遠藤 貴士   (B) 石巻市立病院  2007
大浦 誠    (A) 南砺市民病院総合診療科 2009
楠川 加津子  (A) 福井大学医学部附属病院総合診療部 1999
近藤 猛    (B) 名古屋大学医学部附属病院総合診療科
玉井 志穂   (C) リバーサイドクリニック 2009
徳田 隼人   (C) 健和会大手町病院救急科ER 2003
中井 秀一   (A) 医療法人明医研ハーモニークリニック 2006
中山 明子   (B) 大津ファミリークリニック/洛和会音羽病院 家庭医療科 2006
原田 拓    (C) 昭和大学江東豊洲病院総合内科 2009
三河 貴裕   (B) 山梨県立中央病院総合診療科・感染症科 2005
吉見 祐輔   (C) 名古屋第二赤十字病院 総合内科 2006
與那覇 忠博  (A) 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター附属粟国診療所 2010

HANDS-FDF 2016
(12名)
石井 大介   (B)大阪花園診療所 2004
上松 東宏   (B)亀田ファミリークリニック館山 2006
小山 耕太   (A) 熊本大学医学部附属病院 地域医療システム学寄附講座2004
尾崎 達哉   (C)愛媛生協病院 2004
勝山 陽太   (A) 千葉大学 総合診療科 2010
黄 世捷    (C)聖マリアンナ医科大学 臨床研修センター/循環器内科 2005
小林 正樹   (A)国立病院機構栃木医療センター 2007
高橋 毅    (C)今泉記念館 ゆきあかり診療所(JADECOM) 2008
朴 大昊    (C)鳥取大学医学部 地域医療学講座 2010
藤谷 直明   (B)大分大学医学部附属病院総合内科・総合診療科/宮崎医院 2008
本郷(佐々木)舞依(B)みちのく総合診療医学センター/坂総合病院 総合診療科 2008
山入端 浩之  (A)ファミリークリニックきたなかぐすく 2007

HANDS-FDF 2015
(13名)

飯島 研史  (C)北毛保健生活協同組合 北毛病院 2007
奥 知久   (B) 諏訪中央病院 2008
落合 甲太  (C)西淀病院地域総合内科 2003
懸樋 英一  (B) 鳥取市立病院 総合診療科 2003
近藤 慶  (A) 上戸町病院 2004
玉井 友里子 (A)岡山家庭医療センター 湯郷ファミリークリニック 2007
張 耀明   (A) 亀田ファミリークリニック館山 2009
中島 悟   (C)鹿児島生協病院 2007
西迫 尚   (B) 川崎市立多摩病院 総合診療内科 2000
宮本 雄一  (C) 浜田市国保診療所連合体 地域医療対策課 2000
山田 哲也  (B) 岩手県立中部病院総合診療科 2007
吉本 清巳  (A) 奈良県立医大総合診療科 2002
渡辺 史子  (C)富山大学 富山プライマリ・ケア講座 2007

HANDS-FDF 2014

(12名)

岩間 秀幸 (A)亀田ファミリークリニック館山 2007
大矢 亮  (B)耳原総合病院 総合診療科 2004
佐藤 真一 (C)高知生協病院 循環器内科 1992
泉水 信一郎(A)王子生協病院 内科 2006
高柳 宏史 (B)福島県立医科大学医学部 地域家庭医療学講座・福島:喜多方市 地域・家庭医療センター 2005
土田 知也 (B)川崎市立多摩病院・聖マリアンナ医科大学 総合診療内科 2007
中村 太一 (A)鹿児島生協病院 総合内科 2003
西村 正大 (A)市立奈良病院 総合診療科 2005
藤原 和成 (B)大曲診療所・出雲家庭医療学センター 2006
松坂 英樹 (C)松坂内科医院・奈義ファミリークリニック 2006
三澤 美和 (C)長浜赤十字病院 糖尿病・内分泌内科 2005
和田 幹生 (C)市立福知山市民病院 総合内科 2004

———————————

2010-2013は充電期間として活動をいったん休止致しました。

———————————

HANDS-FDF 2009
(10名)

木実谷 貴久  慶応大学病院小児科  2004
日下 荘一   耳原総合病院  2002
小宮山 学   医療法人鉄蕉会・亀田ファミリークリニック館山  1999
富浜 有香   社会医療法人敬愛会・ちばなクリニック家庭医療センター  1994
野口 卓夫   石川勤労者医療協会・城西病院  1994
春田 淳志   東京ほくと医療生協・王子生協病院  2004
松田 諭    北海道家庭医療学センター・寿都町立寿都診療所  2004
本山 哲也   医療法人鉄蕉会・亀田ファミリークリニック館山  2003
森 洋平    聖マリアンナ医科大学・川崎市立多摩病院  2004
吉本 尚    奈義ファミリークリニック  2004

HANDS-FDF 2008
(14名)

石丸 直人  筑波メディカルセンター病院  2001
太田 正文  津軽保健生活協同組合健生病院  2000
尾田 琢也  麻生飯塚病院  2003
勝谷 将史  関西リハビリテーション病院  2002
国吉 保孝  津軽保健生活協同組合健生病院  2001
篠原 翼   亀田ファミリークリニック館山  2003
高橋 春光  中津川市国保川上診療所  2001
玉木 千里  京都協立病院  2001
中田 均   尼崎医療生協病院  2000
中前 範子  市立堺病院  2000
早尾 博志  王子生協病院  19??
平野 嘉信  北海道家庭医療学センター 本輪西ファミリークリニック  2004
矢部 千鶴  三重県立一志病院  2003
山田 康博  国立病院機構東京医療センター  2003

HANDS-FDF 2007
(13名)

安藤 高志  北海道家庭医療学センター  2003
菅野 哲也  王子生協病院  1999
菊池 涼子  東京医科大学病院 総合診療科  2002
北村 大   市立堺病院 総合内科  2003
坂戸 慶一郎 青森生協病院  2001
高松 典子  兵庫民医連 本田診療所  1999
田口 智博  亀田メディカルセンター総合診療・感染症科  2000
田所 浩   川崎市立多摩病院 総合診療科  2000
千葉 大   八戸市立市民病院 救急救命センター  1998
飛松 正樹  三重県立一志病院  1998
西岡 洋右  西岡医院/亀田ファミリークリニック館山  2000
西川 武彦  揖斐郡北西部地域医療センター 久瀬診療所   2000
浜野 淳   恒貴会 大和クリニック  2002

HANDS-FDF 2006
(12名)

朝倉 健太郎  奈良民医連 健生会 大福診療所  2002
井上 真智子 北部東京家庭医療学センター 北足立生協診療所  1997
川尻 英子  北部東京家庭医療学センター 北足立生協診療所  2001
阪本 直人  亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科  2001
佐藤 健一  北海道家庭医療学センター 登別記念病院  1997
中川 貴史  北海道家庭医療学センター 寿都町立寿都診療所  2002
中村 明澄  筑波大学総合医コース  2000
八藤 英典  北海道家庭医療学センター  東室蘭サテライトクリニック  2002
平山 陽子  王子生協病院  2001
松岡 角英  船橋二和病院 ふさのくに家庭医療センター  2001
宮崎 景   名古屋大学医学部付属病院 総合診療部  1997
麦谷 歩   川崎市立多摩病院  2001

HANDS-FDF 2005
修了 (9名)
大橋 博樹  川崎市立多摩病院
亀谷 学 川崎市立多摩病院
草場 鉄周 北海道家庭医療学センター
斎藤 裕之 奈義ファミリークリニック
富塚 太郎 北海道家庭医療学センター
藤島 正雄 亀田総合病院 家庭医診療科
細田 俊樹 亀田総合病院 家庭医診療科/茂原機能クリニック
森 敬良 出雲家庭医療学センター
山田 康介 北海道家庭医療学センター

部分参加のみ
大平 善之、中村 明澄、山下 大輔

Pre-HANDS era
2004年

以下の2人と半年間、週半日の講義、議論とそれ以外の時間での実践にて滞在型のFD
Fellowshipとして実施、その成果は家庭医療学会で発表されました。(HANDS-FDFについての学術的発表参照)

喜瀬 守人(きせ もりと)
前半6カ月 聖マリアンナ医科大学総合診療内科

田頭 弘子(たがしら ひろこ)
家庭医後期専門研修最終学年にdifferentiationの一環として並行して履修

2003年2月3日-28日
一瀬 直日(いっせ なおひ)

全てはここから。彼が「実験台でいいので」との申し出のおかげ。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 本当に学ばせて頂きました。仲間のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。