第3回が本日、無事終わりましたので、参加できない方のために共有致します。
出版、公表されていないプリント類は載せていません。
医学教育学会誌より
●医学教育における学習者の評価①総論 特に表1、表2
●医学教育における学習者の評価②各論
●医学教育におけるカリキュラム開発
●医学教育におけるカリキュラム評価
●●臨床指導医養成必携マニュアル WAVE出版※ 2006-02-01 岡田唯男・杉本なおみ・藤沼康樹/著
http://www.molcom.jp/item_detail/40651/
http://www.wave-publishers.co.jp/med/med.pdf
●第4章臨床能力の評価 p.191~192 課題1〜3
課題1〜3は実施的に下記のリンクと同じ
https://familydocblog.website/2013/04/04/
●第4章補節評価表を自分たちで作ってみる
●国際協力銀行 円借款事業評価研修テキスト – JICA(ODA JICA 事業評価 プロジェクト評価) (p.11,12, p14-17, p18-21, p43-56 のみ。表やtable, boxを中心に流し読みでよいです)
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/guideline/ku57pq000004z0tv-att/old_evaluationtext.pdf
●図解でわかる ヒューマンキャピタルマネジメント―人材資本を活かす100のキーコンセプト
鶴岡 公幸 , 石原 美佳 , / 産能大出版部
http://mediamarker.net/u/familydoc/?asin=4382055504
第2章
21 アセスメントツール
22 EQ
26 キャリアデザイン
第4章 全部
44−57
●医学教育を学び始める人のために
Ronald M.Harden , Jennifer M.Laidlaw , / 篠原出版新社
http://mediamarker.net/u/familydoc/?asin=4884123697
第5部 学習者の進歩を評価する p229-284
●医学教育プログラム開発―6段階アプローチによる学習と評価の一体化
David E. Kern , Donna M. Howard , Patricia A. Thomas / 篠原出版新社 (2003-02)
http://mediamarker.net/u/familydoc/?asin=4884122437
7章 Step 6: 評価とフィードバック
8章 教育プログラムの維持と向上
付録A 教育プログラムの例 1〜3まで例があるので最低一つ(3つ読むことは妨げない)
●プレイフル・ラーニング 上田 信行 , 中原 淳 / 三省堂 (2012-12-14)
http://mediamarker.net/u/familydoc/?asin=4385365644
●上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)
岡本 浩一 , / PHP研究所 (2002-05)
http://mediamarker.net/u/familydoc/?asin=4569621988
●ビジネス理論(下記のリンク)から1冊
http://mediamarker.net/u/familydoc/tag1/ビジネス理論/
●経営戦略全史 50 Giants of Strategy (ディスカヴァー・レボリューションズ) /三谷宏治 / ディスカヴァー・トゥエンティワン
●ビジネスフレームワークについての本から1冊
http://mediamarker.net/u/familydoc/tag1/ビジネスフレームワーク/
●戦略論の事前課題
* ランチェスター戦略/ランチェスターの法則(厳密に区別する必要はありません)
* クープマンの目標値
* ブルーオーシャン戦略
について概略を理解しておくこと
●組織風土/academic culture
同じ土俵にあえて乗らないということ.Family Medicine 2008 April Vol.40, No.4 (STFM)
https://familydocblog.website/2008/06/04
インパクトファクターと読者数(academic value vs fidelity)
https://familydocblog.website/2008/02/05
リンクが一部切れていますが scholarship(学識)が4つあるということ,それらは何かということを中心に
コメント