HANDS-FDF: 日本のプライマリ・ケアFDをリード
HANDS-FDF (Home and Away Nine DayS – Faculty Development Fellowship) は、プライマリ・ケア領域の医師を対象とした継続型のFD(Faculty Development)コースです。15年以上の歴史と146名を超える修了生が活躍する、国内でも類を見ないプログラムです。

プログラムの独自性
指導医養成のコースの活動内容
HANDS-FDF 年間ロードマップ
-
1
Module 1(指導医講習会を兼ねる)
導入・FDの基礎/目標設定/初回読書課題レビュー
-
2
Module 2
授業設計・評価(Assessment)/ピアフィードバック
-
3
Module 3
臨床教育の実践・指導技法/学習者支援
-
4
Module 4
カリキュラム改善・組織開発/成果共有
-
5
Module 5(オンライン併用)
総括・アクションプラン最終化
※コロナ以降は4回→5回へ変更やオンライン併用の場合があります。
参加条件チェック(自己評価)
0% 完了
参加者選考方針(紹介制)
- ジェネラリスト領域の専門医取得レベル
- 支援獲得が難しい環境でも挑戦意志あり
- 中長期で業界リーダーとなるポテンシャル
- 学会・診療科を越えた横の連携ができる
- 広義ジェネラリストの価値向上に寄与

フェローシップの特徴
HANDS-FDF 全過程(例)

スクロールできます
Track | Pre(読書・課題) | 第1回(集合研修) | 第2回(オンライン) | 第3回(京都 12/8–9 FPIG+) | 第4回への課題 | 第4回(2/1–2 東京) | post |
---|---|---|---|---|---|---|---|
現場のteaching | Feedback Microskills | Feedback(1) 5 microskills (1.5) | Video撮影 現場での教育の実践 Video feedback(1.5) | Video撮影 現場での教育の実践 Video feedback(1.5) Difficult learning encounter(1.5) | Video撮影 現場での教育の実践 | Video feedback(1.5) | — |
カリキュラム開発 | 青年の主張 | 効果的なプレゼン(2) カリキュラム開発(2) | ガニエの9教授事象/ARCS動機づけモデル/模擬teaching計画 | 模擬teaching実施/feedback(3) | 模擬teaching計画 | 模擬teaching実施/feedback(3) | カリキュラム評価(1) |
教育理論/哲学 | 学びについての振り返り | 成人学習理論とサポート(0.5) | Kirkpatrickのピラミッド/効果10倍の教える技術 | 評価(3) / Emotional Quotient | 採用試験の評価(1) | 評価の課題(1) | — |
Leadership / Management | Time management | FD議論(0.5)/Time management(0.5) | イノベーション普及理論/Human capital management | leadership/management(1)/human capital management(1.5)/negotiation(1.5) | バランスドスコアカード/グループオーシャン戦略 | キャリア開発(1)/Portfolio・CV(1) | — |
組織論/team | — | Hacks/仕事情 | learning organization/組織作り/change agent/creating change(1) | 大人のたしなみ「ビジネスマナー」実技講座/サポートの実行 | 組織図の分析/サポートの実行 | 会議の本/会議術(2.5) | 組織分析(1)/サポートの実行 |
Care Management/医療制度 | Fidelity/Evidence pipeline | 実践 | 実践 | 実践 | — | 実践 | 実践 |
Informatics | — | これからのIT tool(1) | — | — | — | — | — |
Research | 事前評価 | — | 教育研究(1.5) | Journal club | — | プライマリケアにおける研究(1.5) | post feedback |
Multiculturalism | — | — | — | — | — | — | — |
時間数(awayのみ) | — | 9 | 15 | 9 | — | 11.5 | 総計 44.5 |
(読書課題や具体的な課題の内容は省略しています)
指導医養成コース:主催者情報

現職
- 鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山 院長
- 聖マリアンナ医科大学 医学部 教授
- 日本医科大学 特任教授、東京医科歯科大学 臨床教授
- 千葉大学医学部 臨床教授、東海大学医学部 客員准教授
- 北京医師協会 全科医師部会 理事
学位
- 医学士(神戸大学)
- MPH(University of Pittsburgh, GSPH)
専門分野
略歴(タイムライン)
- 1995神戸大学医学部 卒業
- 1995–沖縄米軍病院 勤務
- 1996–京都大学医学部附属病院 総合診療部
- 1997–米国 UPMC 家庭地域医療科 研鑽
- 2002家庭医診療科 部長代理
- 2005家庭医診療科 部長
- 2006–亀田ファミリークリニック館山 院長
メッセージ
「総合診療医は“完結の専門家”。HANDS-FDFは、指導医として現場で機能する教育実装力を磨く9〜10日間の集中フェローシップです。」